野菜の話・レシピ– category –
-
子供に人気なシカクマメ
お弁当に入れると子供が喜ぶシカクマメ 熱帯アジア原産で、沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に農水省熱帯農業研究センターに研究されて広がりました。 4枚の羽があって、切ると断面が両手・両足を広げたような人型のブロックのようになって... -
ナスには種があります・・知っていますか?
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄がない 「ナスの花が咲くとすべて実をつけるように、親が子を思って忠告することは必ず役に立つから親の意見をよく聞きなない」という昔の教えです。自分も知りませんでしたし、聞いたとしても意味が伝わらないでしょう... -
ゴーヤは英語でBitter Melon・・メロンなんです
ゴーヤは沖縄野菜の元祖です。 2001年の 国仲涼子さん主演のNHK朝の連続ドラマ「ちゅらさん」で、ゴーヤブームが起こり、今ではどこででも手に入れることができるようになりました。 ビタミンCが豊富でキャベツの約4倍あります。普通は加熱すると... -
秋ナスは嫁に食わすな
インド生まれのナスにとっても日本の夏は蒸し暑く、体が少しづつ弱ってきます。肌つやがなくなり、時には肌割れをしまったりします。そもそも、花を咲かせて見をつける元気すらなくなります。そこで7月下旬から8月上旬になったら、人さし指位の太さの枝の... -
ゴーヤは生きている
エグミが少ない有機ゴーヤ 「有機栽培はエグミが少ないと言われます。ゴーヤですから苦みはありますが、その違いをご賞味ください。」このようなご紹介をしているものの、苦手だったりして、冷蔵庫においてしまい少し黄色くなり始めた場合、ゴーヤをそのま... -
ナスの話
ご存じですか? ①ナスの皮の紫色は何と言う色素でしょうか。 ②ナスは英語でエッグ・プラント(卵のような野菜)といいます。なぜでしょうか。 ③温室栽培か露地栽培かはナスの皮の色でわかります。皮の色が薄いのはどちらでしょうか。④茄子・・・あなたは「... -
ゴーヤの食べ方
「ゴーヤはビタミンCが豊富で食欲を増進させ夏バテに効果がある」ということは知っていても「苦いので食べない」という人も多いようです。 ニガウリ(苦瓜)という別名も、敬遠される原因かもしれません。 ゴーヤの苦味は意外と簡単に減らすことが... -
ピーマンとパプリカの違い
【質問1】ピーマンとパプリカはどこが違うと思いますか。「ピーマンは緑色で、パプリカは赤や黄色でカラフル」・・・違います。 「ピーマンは小さくて、パプリカは大きい」・・・・必ずしもそうではありません。「ピーマンは安くて、パプリカは高い」・・... -
きゅうりの煮びたし
生産者や家庭菜園で育ち過ぎて大きくなったキュウリができた時に作ります。大きなキュウリが届いたら、ぜひおつくりください。 【 材料 】 きゅうり 400g麺つゆ(2倍濃縮) 80cc水 100ccしょうが(すりおろし) 大匙1/2 【 作り方... -
皮が赤いニンニク
しあわせ野菜畑のニンニクは皮が赤いことがあります。有機栽培で育てていると、カブとか白ネギも赤みを帯びることがよくあるので、不思議に思ってもいなかったのですが、お客様から質問があり改めて考えてみました。 ニンニクの主産地である青森県では”ホ...