野菜の話・レシピ– category –
-
コマツナ(小松菜)
野菜の発芽
冬野菜の発芽 寒くなってきましたね。静岡は雪が降らないので冬でも野菜が育ってくれます。冬の野菜は寒さに耐えるように凝固点(凍る温度)を下げるために細胞内の濃度を濃くするので味が濃くなり、おいしく感じます。何より虫に食べられることが少なくな... -
ダイコン(大根)
Radish(ラデッシュ)とDaikon(大根)
中学校の英語の授業で「大根は英語でRadish(ラデッシュ)と言います」と教わりました。でも、「ラデッシュはハツカダイコンのことだよなぁ。見た目も大きさも違うのに、ダイコンをラデッシュというのは無理があるなぁ」と思ったものでした。皆さんはどう... -
ピーマン
話がピーマン・パーマンバッチ
中が空洞のピーマンに例えて、中身のないスピーチを「話がピーマン」、理解力がない人を「頭がピーマン」・・‥使ったことありますか?自分が高校生の頃よく使ったなあ、と思いながら調べてみると、使われていたのは1970年代の一時期で今では死語だそうです... -
ピーマン
ピーマンとパプリカの違い
今では農家や家庭菜園でも未熟な緑ピーマンを食べるのが普通になってしまいました。スーパーの棚で見栄えがいいように“テカテカの濃い緑色”になるように品種改良も進んでいるので、最近のピーマンは完熟しても緑がかったくすんだ赤です。 さて、こちらはパ... -
ピーマン
赤いピーマン
ピーマンは夏野菜ですが比較的寒さに強く、静岡では 露地の畑でも11月末まで元気です。スーパーで見かけるピーマンが緑色なのは未熟なうちに収穫しているからで、どんなピーマンでも完熟させると赤いピーマンになります。特に、秋は実が熟すのが早く、... -
その他
落花生の話
10月から11月は落花生の旬(収穫時期)です。国内産落花生の約7割は千葉県で作られています。以前、千葉県出身のスタッフがいて、彼女の実家からいただいた落花生のおいしさにビックリして、当社でも千葉県から種を取り寄せて作ってみたのですが、粘... -
シカクマメ
子供に人気なシカクマメ
お弁当に入れると子供が喜ぶシカクマメ 熱帯アジア原産で、沖縄の夏の野菜不足を補うために1980年代に農水省熱帯農業研究センターに研究されて広がりました。 4枚の羽があって、切ると断面が両手・両足を広げたような人型のブロックのようになって... -
ナス(茄子)
ナスには種があります・・知っていますか?
親の意見と茄子の花は千に一つも無駄がない 「ナスの花が咲くとすべて実をつけるように、親が子を思って忠告することは必ず役に立つから親の意見をよく聞きなない」という昔の教えです。自分も知りませんでしたし、聞いたとしても意味が伝わらないでしょう... -
ゴーヤ
ゴーヤは英語でBitter Melon・・メロンなんです
ゴーヤは沖縄野菜の元祖です。 2001年の 国仲涼子さん主演のNHK朝の連続ドラマ「ちゅらさん」で、ゴーヤブームが起こり、今ではどこででも手に入れることができるようになりました。 ビタミンCが豊富でキャベツの約4倍あります。普通は加熱すると... -
ナス(茄子)
秋ナスは嫁に食わすな
インド生まれのナスにとっても日本の夏は蒸し暑く、体が少しづつ弱ってきます。肌つやがなくなり、時には肌割れをしまったりします。そもそも、花を咲かせて見をつける元気すらなくなります。そこで7月下旬から8月上旬になったら、人さし指位の太さの枝の...
