野菜の物語– category –
-
【7月第2週】オクラの来た道
7月、非常に暑い日が続きます。高温で降雨がなく水が不足していますが、今のところ野菜はそれなりにたくましく成長してくれています。この時期、とりわけよく育っているのがオクラです。 オクラ(秋葵)は現在では非常にポピュラーな野菜となりました... -
【6月第4週】自根のきゅうり
6月にもかかわらず、すでに真夏のような日々が続いています。身体にはこたえますが、夏野菜をおいしく感じる気候です。高い気温と強い日差しの中で、キュウリがよく育っています。 当園では自根キュウリを出荷しています。「自根じこん」とは「自分の... -
【6月第2週】キュウリのヘタ
写真:実りはじめた小さなキュウリ 蒸し暑い日が増え、夏野菜が少しずつ取れるようになっています。先週、ようやくキュウリを収穫しました。漬物、生食、サラダ、炒め物など、活躍の幅が広い野菜ですね。 細長くパリッとした食感のキュウリ。私たちが食... -
【6月第1週】ドードーとカルバリア
写真:ズッキーニの花付近を飛ぶハチ 野菜という作物において、私たちが食べる箇所はさまざまです。根、葉、茎、実、種など、色々な可食部があります。6月、しあわせ野菜畑でもズッキーニがよく取れるようになりました。私たちがお届けするズッキーニは... -
【5月第5週】野菜の楽しみ方 旬と原産地
初夏の畑 野菜には旬があります。例えばしあわせ野菜畑では、まもなくじゃがいもやズッキーニが旬を迎えそうです。旬は春夏秋冬季節ごとに様々です。全国なら尚更、その多様な広がりが見られるはずです。 野菜の旬を考えるときに、その野菜の原産地が... -
【5月第4週】じゃがいもの歴史と土の香り
写真:じゃがいもの花 じゃがいもの花が咲き、まもなく収穫を迎えようとしています。じゃがいもは、トマトやナス、唐辛子と同じ「ナス科」の植物です。少し意外に思われるかもしれませんが、花を観察すると、ナスとよく似ていることがわかります。 芋... -
【5月第3週】玉ねぎの葉
玉ねぎを切った断面 玉ねぎの原産地はカザフスタンやキルギスがある中央アジアで、シルクロードを通って古代エジプトや中国に伝わったとされています。 原産地は交易の要衝として栄えた地域ですが、内陸部で降水量は少なく、夏は暑く冬は寒くなる気候。... -
【5月第2週】野菜に性別がある?雌雄異株について
左)花粉を出して役目を終えた雄のホウレンソウ右)受粉をして種ができ始めた雌のホウレンソウ 一般的に、植物には性別がありません。 しかし、雌雄異株(しゆう・いしゅ)と言って雄(オス)と雌(メス)に分かれているものを観察できる場合があります... -
【4月第5週 / 5月第1週】シルクロードの村で考えたこと
写真:1999年、オアシスの大豆畑にて(筆者) どんな農業を目指そうかと模索していた30歳代前半の1999年、私は中国少数民族の衣食住に関する学術調査隊へ参加しました。現地における「自然と人間の関わり方の知識」を農業の視点から記録するというのが調... -
【4月第4週】ヨーロッパの有機農業
写真:ミュンヘンのファーマーズマーケット 自然が相手の農業は思いどおりにいかないことが多々あります。有機農業はなおさらです。だから「なぜ自分は有機農業に取り組んでいるか」を何度も何度も考えます。 そんな時に思い出すのが、かつて参加したヨ...
12