想い– category –
-
教えることは、学ぶこと
静岡県立小笠高等学校で農業を教えていた頃、私が指導していた生徒が、環境大賞として県知事から表彰されるという嬉しい出来事がありました。 総合学科である小笠高校では、生徒が自分の興味に応じてさまざまな科目を選択できます。そのため、私の担当する... -
レイチェル・カーソン「沈黙の春」
有機農業を経営として取り組んでいる生産者はごくわずかです。 例えば、静岡県農業法人協会には約130の農業経営体がありますが、その中で有機野菜を事業の中心にしているのは、当園だけです。 「どうして有機農業を始めたのですか?」、「これからどうなる... -
教員から農業へ
静岡県立小笠高校の農業の授業にて(2001年頃) 静岡県立小笠高校は静岡県内で最初の総合学科高校です。多種多様な科目が準備され、生徒たちは自分の目的に沿って科目を選択ができます。教員が新しい科目を設定し、希望者が多ければ講座数を増やすこともで... -
4月29日は、しあわせ野菜畑の創立記念日です。
直売所から撮った写真(2020年頃)現在は、事前予約での直接お渡しになってます。 しあわせ野菜畑は、2009年4月29日に小さな直売所で野菜の販売を始めました。この日が、しあわせ野菜畑の創立記念日です。 1992年の同じ日、4月29日はしあわせ野菜畑代表の... -
レアル・マドリードとスペイン代表、どちらが好きですか?
当社は自社農場において、年間50品目のオーガニック野菜を育て全国宅配をしています。私たちの野菜宅配の大きな特徴は、自分たちが種から育てた野菜をお届けする「農場直送(生産直売)」であることです。 多くのネットサイトでは、各地のたくさんの契約農... -
有機JAS認定とオーガニックの関係
化学肥料と農薬を使わないことを広く有機農業といいますが、「有機野菜」とか「オーガニック」と名乗るためには有機JAS認定を受けなければいけません。 しかし、有機農業をやっていても有機JAS認定を受けている生産者は非常に少ないです。 認定料が... -
オーガニックは味が濃い
オーガニック野菜の味は濃いといわれます。 品種選択や栽培管理の工夫など理由は複合的だとは思いますが、一番の理由は化学肥料を使っていないことです。 化学肥料の長所は、少しの量で大きな増収効果が期待できることです。 化学肥料は、本来ならば大きく... -
オーガニック野菜には生きる力がある
化学肥料を使わないことにくわえて、化学農薬を使わないことが有機栽培の特徴です。「だから安全」ということを強調したいわけではありません。 「正しく使えば農薬は安全である」というのが農学の常識です。 化学農薬による病害虫防除の効果は偉大です。 ... -
食育の始まり
「人間の体は何からできていますか?」そう質問されたら、なんと答えますか。 「水とタンパク質と炭水化物と・・・・」とか、「炭素と酸素と窒素と・・・」と答えたりしますが、もっとも端的な答えは「食べたもの」です。 そうなんです。人間の体は食べた... -
野菜畑に思う
「キング・コーン」という2009年に製作されたアメリカの映画があります。トウモロコシからは麺類、菓子、油、マヨネーズ、マーガリン、ウイスキーが出来ます。家畜の餌でもあるので肉や卵や牛乳にもなります。 二人の若者が毛髪検査をしたら、「自分の...
12