野菜の話・レシピ– category –
-
ハクサイ(白菜)
白菜の菜の花の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機白菜の菜の花」 大根、キャベツ、白菜をアブラナ科と言います。種から油をとるから油菜(あぶらな)、絞った油が「菜種油」で、花を「菜の花」と言います。一般的には、ちりめん白菜の花が「ナノハナ」として流通していますが、... -
野菜の話・レシピ
有機タマネギの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機タマネギ」 雪が降らない静岡ではスーパーに新玉ねぎが1月から出回ります。有機栽培だとさすがに1月に採れることはありませんが、3月になると収穫できます。有機肥料で育つ有機タマネギは、小さいのですが、細胞が引き締まっ... -
野菜の話・レシピ
切り干し大根の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「切り干し大根」 静岡の西部地方は冬の間「遠州のからっ風」という西風が吹いています。オーガニックで育てた大根を、このからっ風で天日乾燥させました。切干にすると、大きさも重さも凝縮されます。農薬も除草材も使っていないオー... -
野菜の話・レシピ
赤カラシナの食べ方
「有機カラシナ」(レッドリーフ・マスタード) ——————————————赤カラシナ(レッドリーフマスタード)の赤い色素(アントシアン)は水溶性です。ゆでると色が抜けてしまうので、辛みを生かしたサラダをご紹介しますが、ミズナやホウレンソウと同じように茹... -
野菜の話・レシピ
ルッコラの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機ルッコラ」 ルッコラ(Rucola)は別名、「ロケット」(Rocket)とも呼ばれます。特にイタリア料理でよく使用され、ピリッとした辛味と独特の風味があります。ルッコラの仲間(祖先)に「セルバチコ」という野菜があります。非常... -
野菜の話・レシピ
赤ネギの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機赤ネギ」(レッドポワロ―) ——————————————赤ねぎ、レッドポワロ―は、白ネギに比べ甘味もあり、葉の部分も柔らかいので食べることができます。加熱することで甘味と風味が増すので、鍋物や炒め物、焼き物などがおすすめです。ま... -
野菜の話・レシピ
ベカナ(山東菜)の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機べかな」 東京の伝統野菜です。明治時代に荒川や隅田川を、船底が平らな「ベカ船」で運ばれてきたことから名前が付きました。中国の山東省が原産なので「サントウサイ」、関西では「しろ菜」と呼ばれています。白菜の仲間ですが... -
ナノハナ(ナバナ、菜花、菜の花)
なばな(菜花)の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機なばな」 菜花と書いて「なばな」と呼びます。普通の「菜の花」と比べて、見た目が地味なのですが、苦みが少なくて甘みがあります。静岡では「夢咲き菜」と呼ばれ、早春の野菜として親しまれています。 —————————————— 料理方法... -
野菜の話・レシピ
ほうれん草の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機ほうれん草」 温室栽培だと比較的簡単なほうれん草ですが、露地栽培で農薬を使用しないで育てる場合は、季節限定で旬の時期にしか育ちません。寒いのが好きなほうれん草の旬は冬です。露地栽培のホウレンソウは、太陽の光を浴び... -
野菜の話・レシピ
スティック・ブロッコリーの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機スティック・ブロッコリー」 しあわせ野菜畑で栽培しているブロッコリーは、茎が美味しいスティックブロッコリーです。茎の部分がコリッとした歯ざわりで甘みがあります。茹でてサラダやスープにしたり、炒めると美味しいです。...