ブログ・新着情報
-
Radish(ラディッシュ)とDaikon(大根)
春、ラディッシュの収穫が始まりました。適度な気温と雨にさらされ、身にハリがありながらも柔らかく育っています。 英語でRadish(ラディッシュ)は、二十日大根のラディッシュだけでなく、「大根」を指して用いられる場合があります。どうやら両者は何か... -
ジャガイモの芽が出てきました。
4月の上旬になると3月に植えた春ジャガの芽が出てきます。ジャガイモの原産地は南米アンデスの高原地帯で、インカ帝国の重要な食料でした。空中都市マチュ・ピチュの段々畑で作られていたのはジャガイモです。 冷涼な気候を好むジャガイモは、暑さが苦手で... -
葉にんにくを出荷しています
春の野菜の一つ、葉にんにく。まだ若いにんにくを収穫したものです。 にんにくはユリ科ネギ属。原産地は西アジア地中海沿岸、中央アジアなどとされています。日本には平安時代以前には渡来していたとのこと。漢字で書くと大蒜ですが、「蒜」とはネギ、にん... -
【4月第2週】野菜の薹(トウ)を知っていますか?
写真:白菜のトウ(菜の花) 春の味覚「ふきのとう」は、漢字では「蕗の薹」と書きます。蕗の薹は大きくなるとフキになります。 では「薹(トウ)」とはなんでしょうか。 トウというのは先端に花を咲かせる茎のことです。 蕗が花を咲かせる茎のこと... -
収穫を終えた野菜の大切な役目
しあわせ野菜畑第2農場の入り口 季節は春。桜の綺麗な時期になりました。しあわせ野菜畑の第2農場(光陽農場)はこの桜の坂の先にあります。 玉ねぎ畑 桜の坂を上がると、第2農場が広がります。北側からみた農場の様子です。ここから南側に見える山のとこ... -
薹(トウ)を知っていますか?
写真:白菜のトウ(菜の花) 春の味覚「ふきのとう」はふきのとうは、漢字では「蕗の薹」と書きます。蕗の薹は大きくなるとフキになります。 では「薹(トウ)」とはなんでしょうか。 トウというのは先端に花を咲かせる茎のことです。蕗が花を咲かせる茎... -
爆裂した野菜の姿
当園のキャベツの旬(出荷時期)は、1月から3月です。 8月にポットに種をまき、苗まで育てたものを10月に畑へ植え付け、ゆっくりと成長していき、1月から収穫が始まります。 キャベツは暑さが苦手なため、静岡では夏の間は育てられません。 1年中スーパー... -
にんじんの旬はいつ? 野菜の原産地について
ニンジンの花 野菜は、生まれた土地の気候を好みます。原産地に近い環境で育つと、最も元気に成長します。ニンジンの原産地は、中央アジアの寒冷な高原地帯。一年を通して寒い地域です。四季のある日本では、ニンジンが最も快適に育つのは冬。そのため、ニ... -
野菜には「性別」はあるのでしょうか?
植物にはオスとメスの区別がないのが一般的ですが、雌雄異株(しゆう・いしゅ)と言って男(オス)と雌(メス)に分かれているものが、ごくまれにあります。 (「雄(オス)」と「雌(メス)」という表現に違和感があるかもしれませんが、これは園芸学上の... -
「有機農業、始めてみませんか」第一回(静岡新聞農業欄)
こんにちは。しあわせ野菜畑代表の大角です。4月から新たな道に進まれる方も多いことでしょう。農場では桜が咲き、鳥が鳴き、虫たちが動き出します。畑で暖かな風を感じていると、どこか胸の奥がそわそわするような気分になります。そんな時、春が来たんだ...