ブログ・新着情報
-
クラインガルテン
最近では、農村地帯であっても、農作業をしている人の姿をあまり見かけなくなりました。当園は市民農園を併設していて、いつも誰かが畑仕事をしているので、農場はいつも賑やかです。 「農業って大変そうですね」と言われることもありますが、市民農園の利... -
【5月第3週】玉ねぎの葉
玉ねぎを切った断面 玉ねぎの原産地はカザフスタンやキルギスがある中央アジアで、シルクロードを通って古代エジプトや中国に伝わったとされています。 原産地は交易の要衝として栄えた地域ですが、内陸部で降水量は少なく、夏は暑く冬は寒くなる気候。... -
教員から農業へ
静岡県立小笠高校の農業の授業にて(2001年頃) 静岡県立小笠高校は静岡県内で最初の総合学科高校です。多種多様な科目が準備され、生徒たちは自分の目的に沿って科目を選択ができます。教員が新しい科目を設定し、希望者が多ければ講座数を増やすこともで... -
しあわせな野菜達
農業高校の野菜の授業で、ジャガイモを収穫するときに「ジャガイモが“いた”」という言い方をする生徒がよくいました。野菜が「出来た」ことを「大きくなってくれた」と言い、中には自分が育てた野菜のことを「子どもたち」という生徒もいました。野菜づ... -
生き方としての有機農業
「私は農業やっています」 誰かにこのように言われた時、皆さんはどのような農業のイメージを持ちますか? それで収入を得ている専業農家でしょうか、それとも家庭菜園などの趣味的な農業でしょうか。 農業を英語でアグリカルチャー(Agriculture)と... -
【5月第2週】野菜に性別がある?雌雄異株について
左)花粉を出して役目を終えた雄のホウレンソウ右)受粉をして種ができ始めた雌のホウレンソウ 一般的に、植物には性別がありません。 しかし、雌雄異株(しゆう・いしゅ)と言って雄(オス)と雌(メス)に分かれているものを観察できる場合があります... -
4月29日は、しあわせ野菜畑の創立記念日です。
直売所から撮った写真(2020年頃)現在は、事前予約での直接お渡しになってます。 しあわせ野菜畑は、2009年4月29日に小さな直売所で野菜の販売を始めました。この日が、しあわせ野菜畑の創立記念日です。 1992年の同じ日、4月29日はしあわせ野菜畑代表の... -
【4月第5週 / 5月第1週】シルクロードの村で考えたこと
写真:1999年、オアシスの大豆畑にて(筆者) どんな農業を目指そうかと模索していた30歳代前半の1999年、私は中国少数民族の衣食住に関する学術調査隊へ参加しました。現地における「自然と人間の関わり方の知識」を農業の視点から記録するというのが調... -
【4月第4週】ヨーロッパの有機農業
写真:ミュンヘンのファーマーズマーケット 自然が相手の農業は思いどおりにいかないことが多々あります。有機農業はなおさらです。だから「なぜ自分は有機農業に取り組んでいるか」を何度も何度も考えます。 そんな時に思い出すのが、かつて参加したヨ... -
シルクロードの村で考えたこと
楼蘭遺跡からたくさん出土したことで知られる,胡楊という柳の木です。1000年生きて、1000年枯れたままで立ち、倒れた後でも1000年腐らないと言われています。「植物が生きているってどこまでを言うのかなあ」、有機野菜を育てていると、この木のことをよく...