ブログ・新着情報
野菜の話・レシピお届けした有機野菜のことを知る
私たちの有機野菜を手に取ってくださりありがとうございます。 以下のリンクからそれぞれ野菜のページに飛ぶことができますので、ぜひご活用ください。内容については日々更新しておりますが、リクエストがあればぜひお知らせくださいませ。 あ行 か行 ... ピーマン話がピーマン・パーマンバッチ
中が空洞のピーマンに例えて、中身のないスピーチを「話がピーマン」、理解力がない人を「頭がピーマン」・・‥使ったことありますか?自分が高校生の頃よく使ったなあ、と思いながら調べてみると、使われていたのは1970年代の一時期で今では死語だそうです... ピーマンピーマンとパプリカの違い
今では農家や家庭菜園でも未熟な緑ピーマンを食べるのが普通になってしまいました。スーパーの棚で見栄えがいいように“テカテカの濃い緑色”になるように品種改良も進んでいるので、最近のピーマンは完熟しても緑がかったくすんだ赤です。 さて、こちらはパ... ピーマン赤いピーマン
ピーマンは夏野菜ですが比較的寒さに強く、静岡では 露地の畑でも11月末まで元気です。スーパーで見かけるピーマンが緑色なのは未熟なうちに収穫しているからで、どんなピーマンでも完熟させると赤いピーマンになります。特に、秋は実が熟すのが早く、... 農場だより赤とんぼの移動(里から山へ)
農場の空が、埋め尽くされるようにアキアカネ(赤トンボ)が飛び回る時期が1年に2回あります。 最初は6月下旬で、ヤゴ(幼虫)から羽化したばかりのアキアカネは赤ではなくオレンジ色です。 暑さに弱いアキアカネは、このあと山地を目指して... その他落花生の話
10月から11月は落花生の旬(収穫時期)です。国内産落花生の約7割は千葉県で作られています。以前、千葉県出身のスタッフがいて、彼女の実家からいただいた落花生のおいしさにビックリして、当社でも千葉県から種を取り寄せて作ってみたのですが、粘... オーガニックに思う端境期(はざかいき)の野菜たち
「実りの秋」という言葉から、秋は野菜が豊富な季節と思われがちです。しかし、この言葉はお米や果物の収穫を指しています。9月から10月中旬にかけては、夏野菜が終わり、冬野菜がまだ育っていないため、野菜の種類が少なくなる「端境期(はざかいき)... オーガニックに思う有機野菜の魅力
次の問題を〇か×でお答えください。 ①ニンジンは季節によって味が違う。 ②冬のナスは色が薄い。 ③ホウレンソウは冬がおいしい。 ――――― 冬の有機野菜は栄養豊富でおいしいです。 ①ニンジンの故郷は中央アジアの山岳地帯、寒くて乾燥しています。だから、ニ... 農場だより彼岸花の話
9月になっても暑さが続いていますが、それでも彼岸花が咲くと、いつの間にか秋になっていきます。 9月22日に続いて彼岸花の話です。 1、彼岸花は集合花 彼岸花の本当の「花」は上の写真のように小さく、それがたくさん集まって豪華に見せています。彼... 野菜の物語【9月第4週】「おはぎ」と「ぼた餅」
9月、秋分の日が過ぎてあっという間に10月ですね。随分と過ごしやすい日々になりました。皆さんは秋のお彼岸におはぎを召し上がりましたか。一般的な習慣として、秋のお彼岸には「おはぎ」、春のお彼岸には「ぼた餅」を食べますね。「おはぎ」と「ぼた餅... 未分類彼岸花の思い出
農業高校の教員時代、まだ20代だった2学期の9月の今頃の話です。授業の始めの挨拶をして着席すると、ある女子生徒が手を挙げてこんな質問をしました。「先生、今日、学校に来るときに彼岸花が咲いていました。彼岸花ってどうして葉がないのに花が咲くので...