ブログ・新着情報
野菜の話・レシピ
お届けした有機野菜のことを知る
私たちの有機野菜を手に取ってくださりありがとうございます。 以下のリンクからそれぞれ野菜のページに飛ぶことができますので、ぜひご活用ください。内容については日々更新しておりますが、リクエストがあればぜひお知らせくださいませ。 あ行 か行 ... サツマイモ
サツマイモ、こぼれ話 中学生職業体験学習にて (その1) 熱帯アメリカ原産のサツマイモは冷蔵庫に入れておくと傷んでしまいます。新聞紙などでくるんでキッチンの隅においてください。北海道産のサツマイモを見ないのも、サツマイモが熱帯原産で寒さ... サツマイモ
薩摩芋・唐芋(からいも)・琉球芋
サツマイモがおいしい季節ですね。野菜セットでお届けしているのは「紅はるか」という、2010年に登録された品種で、クリーミーで甘みがあると人気です。国立農業研究機構のサツマイモ育種研究チームが開発し、今までの品種より「はるか」に優れることから... ゴボウ
とっても美味しい「大浦ふとゴボウ」
大浦ゴボウ ゴボウの系統には、真っ直ぐに長くなる「滝野川ゴボウ」系と、木の根のように太る「大浦ゴボウ」の系統があります。スーパーで見かけるのは、収穫しやすくて形が流通に適している滝野川ゴボウ系の品種です。 大浦ゴボウの収穫風景の様子 「大浦... ゴボウ
とっても大変!「ごぼう抜き」
不可能に近いから「ごぼう抜き」 子供の頃は、好きではなかったキンピラが最近はとてもおいしく感じます。そういう年齢なんでしょうか。ゴボウを食用にしているのは日本と、日本の影響下にあった中国東北部、朝鮮半島、台湾だけです。そんなことから、真偽... コマツナ(小松菜)
野菜の発芽
冬野菜の発芽 寒くなってきましたね。静岡は雪が降らないので冬でも野菜が育ってくれます。冬の野菜は寒さに耐えるように凝固点(凍る温度)を下げるために細胞内の濃度を濃くするので味が濃くなり、おいしく感じます。何より虫に食べられることが少なくな... ダイコン(大根)
Radish(ラデッシュ)とDaikon(大根)
中学校の英語の授業で「大根は英語でRadish(ラデッシュ)と言います」と教わりました。でも、「ラデッシュはハツカダイコンのことだよなぁ。見た目も大きさも違うのに、ダイコンをラデッシュというのは無理があるなぁ」と思ったものでした。皆さんはどう... オーガニックに思う
「未来につながる農業」を目指して
2020年10月、SDGsの取り組みにより農林水産省「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の有機農業・環境保全型農業部門で表彰していただきました。 世間的にはあまり知られていませんし、この賞をとったことがその後の販売促進につながったわけで... オーガニックに思う
伊勢神宮へ奉納しました
しあわせ野菜畑の有機野菜を神嘗祭(かんなめさい)の日に伊勢神宮に奉納させていただいています。 神嘗祭は伊勢神宮で一番大切なお祀りで、日本各地の農家と天皇陛下が刈り取った稲穂が納められます。現在はコンバインで刈った後に乾燥機にかけると新... ピーマン
話がピーマン・パーマンバッチ
中が空洞のピーマンに例えて、中身のないスピーチを「話がピーマン」、理解力がない人を「頭がピーマン」・・‥使ったことありますか?自分が高校生の頃よく使ったなあ、と思いながら調べてみると、使われていたのは1970年代の一時期で今では死語だそうです... ピーマン
ピーマンとパプリカの違い
今では農家や家庭菜園でも未熟な緑ピーマンを食べるのが普通になってしまいました。スーパーの棚で見栄えがいいように“テカテカの濃い緑色”になるように品種改良も進んでいるので、最近のピーマンは完熟しても緑がかったくすんだ赤です。 さて、こちらはパ...











