ブログ・新着情報
-
【8月第2週】キュウリと葵の紋
旬を迎えていた夏の野菜であるキュウリがもうすぐ終わります。例年6月から取れ始め、お盆の頃あたりまでが盛期です。終盤のこの季節のキュウリは味がさっぱりとしてきます。これはこれで食べやすく漬物などに向いているのですが、かつての凝縮した旨味と... -
ゴーヤの食べ方
「ゴーヤはビタミンCが豊富で食欲を増進させ夏バテに効果がある」ということは知っていても「苦いので食べない」という人も多いようです。 ニガウリ(苦瓜)という別名も、敬遠される原因かもしれません。 ゴーヤの苦味は意外と簡単に減らすことが... -
七夕様(たなばたさま)の通る道
夏は雑草が元気です。有機栽培では除草剤の使用が認められていませんので、草取りは大変です。 昔は、この時期の農家の仕事と言えば、もっぱら田んぼのあぜ道の草取りでした。 8月7日は月遅れの七夕です 私たちの地域では月遅れで8月7日が七夕で... -
【8月第1週】地域の農業クラブを開設します
この秋から「かけがわ農業クラブ」を始めます。皆さんは「中学校の部活動の地域移行」をご存知でしょうか。これまで学校が担ってきた部活動を地域に移行する試みです。「かけがわ農業クラブ」はその一環として開設します。※当園は静岡県掛川市に位置する... -
秋野不矩美術館で考えたこと
望みつつ 望みつつ しかし 「いつか」は やってこない。20年くらい前の元旦の静岡新聞で知った沢木耕太郎さんの言葉です。やりたいと望んでも「いつか」と思っている限りは実現できない、そんな意味だと思います。自分は今から7年前の47歳の時に... -
キュウリとナスばかりを食べている毎日
夏野菜がたくさん採れ始めました。この時期はキュウリやナスをたくさん食べています。以前、この時期に学生さんが農場見学に来られた時、学生さんが「ところで、生産者さんって野菜をたくさん食べるんですか?」と質問したので、「食べますよ。今はキュ... -
ピーマンとパプリカの違い
【質問1】ピーマンとパプリカはどこが違うと思いますか。「ピーマンは緑色で、パプリカは赤や黄色でカラフル」・・・違います。 「ピーマンは小さくて、パプリカは大きい」・・・・必ずしもそうではありません。「ピーマンは安くて、パプリカは高い」・・... -
きゅうりの煮びたし
生産者や家庭菜園で育ち過ぎて大きくなったキュウリができた時に作ります。大きなキュウリが届いたら、ぜひおつくりください。 【 材料 】 きゅうり 400g麺つゆ(2倍濃縮) 80cc水 100ccしょうが(すりおろし) 大匙1/2 【 作り方... -
有機農業は野良仕事
「農業をやりたい」という言い方はありますが、「工業をやりたい」とか「商業をやりたい」とは言いません。農業という言葉には職業だけでなく、「生き方」としての意味も含んでいるように思います。 英語で農業は「アグリカルチャー(Agriculture)」と言... -
【7月第4週】農業と暦
夏、農場から遠い空に高く伸びる積乱雲があると、つい見惚れてしまいます。束の間ぼんやりと遠くを見つめて、すぐに作業に戻ります。何度も見ているはずなのに惹かれてしまうのはなぜなのでしょう。夏は日が長く、また雲や空を見る機会が多いせいなのか...