ブログ・新着情報
野菜の話・レシピお届けした有機野菜のことを知る
私たちの有機野菜を手に取ってくださりありがとうございます。 以下のリンクからそれぞれ野菜のページに飛ぶことができますので、ぜひご活用ください。内容については日々更新しておりますが、リクエストがあればぜひお知らせくださいませ。 あ行 か行 ... ホウレンソウ(ほうれん草)男性ホウレンソウ、女性ホウレンソウ
植物にはオスとメスの区別がないのが一般的ですが、雌雄異株(しゆう・いしゅ)と言って男(オス)と雌(メス)に分かれているものが、ごくまれにあります。 その代表がイチョウで、ギンナンができるのがオスの木、できないのはメスの木です。他にはソテツ... ホウレンソウ(ほうれん草)トウ立ち始めたホウレンソウ
冬の寒さの中で育った野菜は春を感じると茎(トウ)を伸ばし始めます。お届けしたホウレンソウの中心部を見ると、セロリの茎のようなトウが伸び始めているものがあるかもしれません。 市場出荷の場合は、トウ立ちをする前に収穫してしまうのでスーパーに出... 農場だよりトウ立ちの時期
春の味覚「ふきのとう」です。「ふきのとう」は大きくなるとフキになります。ご存じですか? 漢字では「蕗の薹」と書きます。薹(とう)というのは先端に花を咲かせる茎のことです。 さて、4月は野菜の種類が少なくなる端境期(はざかいき)です。なぜ端... オーガニックに思う「有機農業、始めてみませんか」第一回(静岡新聞農業欄)
こんにちは。しあわせ野菜畑代表の大角です。4月から新たな道に進まれる方も多いことでしょう。農場では桜が咲き、鳥が鳴き、虫たちが動き出します。畑で暖かな風を感じていると、どこか胸の奥がそわそわするような気分になります。そんな時、春が来たんだ... 今週の野菜今週の野菜 2月14日
2月も半ばですね。「遠州のからっ風」に吹かれ、しあわせ野菜畑の野菜たちもなかなか身が引き締まっています。葉物は肉厚になり、根菜類は甘みがのっています。 2月14日、お届けしている野菜です。 メークイン、アンデスレッド、にんじん、大根、紅芯大根... カツオナ魚の名がついた野菜
小ぶりながらカツオ菜が取れ始めています。福岡県の伝統野菜で、お正月のお雑煮や汁物、漬物によく使われる野菜です。 旨みの成分であるアミノ酸が豊富で、汁物や煮物に使うと鰹出汁のような風味が出ることからその名がついたとされています。生で食べると... 今週の野菜今週の野菜 1月20日
ここ静岡では、今シーズンは身体の芯から冷えるような日が少ないように感じます。ただ、雨が全く降らず夏のように野菜の生育があまり良くありません…。それで全て決まるというわけではありませんが、雨は農作物の出来を左右する重要な要素です。ここ数年の... 今週の野菜今週の野菜 1月6日
1月6日の野菜です🥕 年末から少しずつ、ネギや白菜、にんじんが取れるようになりました。小松菜やルッコラなどの葉物野菜も育っています。特に葉物野菜は味が濃く、歯応えがあります。白菜やネギはとりわけ甘く、加熱してお召し上がりいただくと格別です。 ... 野菜の話・レシピ同じ野菜が入っていたり、変わった野菜が入っているのはなぜですか
時々、お客様から「同じ野菜が入っていた」とか、「変わった野菜が入っていた」とのコメントをいただきます。 なぜ、しあわせ野菜畑の野菜セットには「同じ野菜」や「変わった野菜」が入っているのでしょうか。 それには「農場直送の有機野菜セット」...