野菜の話・レシピ– category –
-
ジャガイモの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機ジャガイモ」 オーガニックは農薬も除草剤も使っていませんので、ジャガイモやニンジンの皮をむかなくても安心して食べられます。また、化学肥料を使っていないので土中に硝酸が少なくエグミは少ないと思います。エグミ成分は悪... -
ズッキーニの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機ズッキーニ」 ズッキーニは7~8月にかけて旬を迎える夏野菜でカボチャの仲間です。ミネラル類がバランスよく含まれているうえ、水分も多いので夏バテ防止にうってつけです。しかしあまり馴染みがない食材なので、ラタトゥイユ... -
スナップエンドウの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機スナップエンドウ」 スナップえんどうは絹さやよりも、筋が太く、筋の取り方もより丁寧に行う必要があります。スナップえんどうの下処理をきっちりと行うことで、食感良く美味しく食べることができます。茹で時間は1分程度です... -
サラダ春菊の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機サラダ春菊」 —————————————— 「サラダ春菊の和風サラダ」 【 材料 】 サラダ春菊、人参、刻みネギ、ごま油、醤油、みりん、ごま 【 作り方 】 1.人参を千切りにします。2.ボウルにサラダ春菊、人参、刻みネギを入れま... -
白菜の菜の花の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機白菜の菜の花」 大根、キャベツ、白菜をアブラナ科と言います。種から油をとるから油菜(あぶらな)、絞った油が「菜種油」で、花を「菜の花」と言います。一般的には、ちりめん白菜の花が「ナノハナ」として流通していますが、... -
有機タマネギの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機タマネギ」 雪が降らない静岡ではスーパーに新玉ねぎが1月から出回ります。有機栽培だとさすがに1月に採れることはありませんが、3月になると収穫できます。有機肥料で育つ有機タマネギは、小さいのですが、細胞が引き締まっ... -
切り干し大根の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「切り干し大根」 静岡の西部地方は冬の間「遠州のからっ風」という西風が吹いています。オーガニックで育てた大根を、このからっ風で天日乾燥させました。切干にすると、大きさも重さも凝縮されます。農薬も除草材も使っていないオー... -
赤カラシナの食べ方
「有機カラシナ」(レッドリーフ・マスタード) ——————————————赤カラシナ(レッドリーフマスタード)の赤い色素(アントシアン)は水溶性です。ゆでると色が抜けてしまうので、辛みを生かしたサラダをご紹介しますが、ミズナやホウレンソウと同じように茹... -
ルッコラの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機ルッコラ」 ルッコラ(Rucola)は別名、「ロケット」(Rocket)とも呼ばれます。特にイタリア料理でよく使用され、ピリッとした辛味と独特の風味があります。ルッコラの仲間(祖先)に「セルバチコ」という野菜があります。非常... -
赤ネギの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機赤ネギ」(レッドポワロ―) ——————————————赤ねぎ、レッドポワロ―は、白ネギに比べ甘味もあり、葉の部分も柔らかいので食べることができます。加熱することで甘味と風味が増すので、鍋物や炒め物、焼き物などがおすすめです。ま...