野菜の話・レシピ– category –
-
ゴーヤの食べ方
「ゴーヤはビタミンCが豊富で食欲を増進させ夏バテに効果がある」ということは知っていても「苦いので食べない」という人も多いようです。 ニガウリ(苦瓜)という別名も、敬遠される原因かもしれません。 ゴーヤの苦味は意外と簡単に減らすことが... -
ピーマンとパプリカの違い
【質問1】ピーマンとパプリカはどこが違うと思いますか。「ピーマンは緑色で、パプリカは赤や黄色でカラフル」・・・違います。 「ピーマンは小さくて、パプリカは大きい」・・・・必ずしもそうではありません。「ピーマンは安くて、パプリカは高い」・・... -
きゅうりの煮びたし
生産者や家庭菜園で育ち過ぎて大きくなったキュウリができた時に作ります。大きなキュウリが届いたら、ぜひおつくりください。 【 材料 】 きゅうり 400g麺つゆ(2倍濃縮) 80cc水 100ccしょうが(すりおろし) 大匙1/2 【 作り方... -
皮が赤いニンニク
しあわせ野菜畑のニンニクは皮が赤いことがあります。有機栽培で育てていると、カブとか白ネギも赤みを帯びることがよくあるので、不思議に思ってもいなかったのですが、お客様から質問があり改めて考えてみました。 ニンニクの主産地である青森県では”ホ... -
長生き・ズッキーニ
1、ズッキーニの成長スピードはすごい! ズッキーニは肥大のスピードがとっても速いです。”みるみると大きくなる”という感じ。あまりにも成長が早いので、朝と晩の2回収穫をしています。写真の一番左が開花日のズッキーニで、右に1日ずつ変化しています。... -
土の中から、ひょこりモグラ
(2018年の出来事) ジャガイモ掘り上げ機 6月から7月はジャガイモ掘りのシーズンです。しあわせ野菜畑では写真のようなジャガイモ掘り上げ機を使って、時にはスタッフの子供さんも参加してもらって掘り上げます。2018年のジャガイモ堀り上げの時のことで... -
ジャガイモの収穫
ジャガイモの原産地は南アメリカのアンデス山脈です。トウモロコシとジャガイモはインカ帝国の主食であり、16世紀末にスペイン人がインカを征服するにあたり、ヨーロッパに持ちかえりました。アンデス山脈の平均標高は約3,500m、面積は日本の約3倍もある... -
胡瓜と書いて「キュウリ」と読む。なぜだろう?
投稿 疑問1、なぜ「胡」という漢字が使われているんだろう?中国の歴史に「五胡十六国」という時代があります。「胡」というのは中国の西域、シルクロード周辺に住んでいた人たちのことです。名前に「胡」という漢字がついているのはシルクロードを... -
白ネギの植え付けが開始しました
6月はネギの植え付けシーズンです。3月に育苗ハウスの中で、プラグトレーという容器に育苗用の土を入れ、種を1粒ずつまいて育て、それを取り出し植えていきます。 3月にプラグトレーに種をまき,育苗ハウスで育てて20㎝くらいまで育ったところで畑に定植... -
自根(じこん)キュウリの収穫が始まりました
自根(じこん)キュウリとは「自分の根」で育っているキュウリのことです。 スーパーで売られているキュウリの多くは、同じウリ科のカボチャを台木にした接ぎ木キュウリです。 ネットを使って空中に伸ばして育てるキュウリの様子 キュウリはスイカと同じよ...