ブログ・新着情報
-
キャベツの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機キャベツ」 オーガニック栽培でのキャベツの成長はとてもゆっくりで、8月にポットに種をまき、10月に畑に植えたものが、1月下旬からやっと収穫できます。冷涼な気候を好むキャベツは暑い時期だと育つことができません。スーパ... -
カブの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機カブ」 オーガニック栽培のカブは細胞が緻密で、味が濃いのが特徴です。 ハウス栽培ではない露地栽培です。太陽の光をたくさん浴び、寒さの中で元気に育っています。そのため、少し硬めです。葉の色が薄かったり、斑点や茶色く... -
ニンジンの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機人参」 ニンジンの原産地は中央アジアの高原地帯です。野菜は原産地の気候に近い方が元気で、日本では冬がニンジンの旬です。 ニンジンは土質(土の性質)によって形や味が変わります。砂地や火山灰土の畑で作ると形が良く、収... -
サツマイモの食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機サツマイモ」 サツマイモの原産地はメキシコ周辺の熱帯アメリカで、コロンブスによってヨーロッパに紹介され、インド航路でアフリカ、インド、東南アジアに伝わり、日本へは中国を経由して鹿児島(薩摩)から日本全国へ広がりま... -
紅芯大根の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機 紅芯大根」 紅芯大根を切ると、外見からは想像できない驚きの赤い色があらわれます。輪切りにしてサラダにしたり、紅色をより生かすために甘酢漬けにするのがお勧めです。赤いのはアントシアンという色素です。水溶性なので、... -
小松菜の食べ方
しあわせ野菜 レシピ「有機小松菜」 小松菜は虫にも人気で、有機栽培で育てると虫が食べて穴だらけになってしまいます。そんな虫たちも冬になって激減して虫食いの穴がない美しい小松菜が収穫できるようになりました。とはいうものの、虫がゼロにはならな... -
白菜の食べ方
しあわせ野菜 レシピ 「 有機白菜 」 毎日寒いですね。ここ静岡は雪はめったに降りませんが、それでも、霜が降りた朝は野菜達も真っ白になって凍っている時があります。冷えた空気の中で、凍って白くなった白菜は芸術と思うくらいに綺麗です。(写真は霜... -
ユーチューブを始めました。(その4)
ユーチューバー 4日目です。 作った3作品の視聴回数は少しだけです(涙)。それはそうですよね。ユーチューバーの道は険し、ですね。 お正月休み中にお勉強して、年明けからまたアップします。よろしくお願いします。 今年最後のテーマは、「ほうれん草と... -
ユーチューブ始めました(その3)
ユーチューバー 3日目です。 本日のテーマは「大根とカブの違い」です。 大根は長くて大きいカブは丸くて小さい、が一般的ですが 桜島大根や聖護院ダイコンは丸く「大きなカブ」の絵本があるように、とっても大きなカブもあります。 農業高校の教員時代に... -
ユーチューブを始めました。(その2)
野菜セットと一緒にお届けしているニュースレター「しあわせ野菜新聞」をもとにユーチューブ「野菜が好きになる話」を始めました。 SNSでの情報発信を「いつかやろう」とは思ってはいたのですが、年末となり、「いつかだと、いつまでもやらない」、「この...