野菜のことば– category –
-
4月第5週 / 5月第1週 シルクロードの村で考えたこと
写真:1999年、オアシスの大豆畑にて(筆者) どんな農業を目指そうかと模索していた30歳代前半の1999年、私は中国少数民族の衣食住に関する学術調査隊へ参加しました。現地における「自然と人間の関わり方の知識」を農業の視点から記録するというのが調... -
4月第4週 ヨーロッパの有機農業
写真:ミュンヘンのファーマーズマーケット 自然が相手の農業は思いどおりにいかないことが多々あります。有機農業はなおさらです。だから「なぜ自分は有機農業に取り組んでいるか」を何度も何度も考えます。 そんな時に思い出すのが、かつて参加したヨ... -
4月第3週 Radish(ラディッシュ)とDaikon(大根)
写真:さまざまな品種のラディッシュ 春、ラディッシュの収穫が始まりました。適度な気温と雨にさらされ、身にハリがありながらも柔らかく育っています。 英語でRadish(ラディッシュ)は、二十日大根のラディッシュだけでなく、「大根」を指して用い... -
4月第2週 野菜の薹(トウ)を知っていますか?
写真:白菜のトウ(菜の花) 春の味覚「ふきのとう」は、漢字では「蕗の薹」と書きます。蕗の薹は大きくなるとフキになります。 では「薹(トウ)」とはなんでしょうか。 トウというのは先端に花を咲かせる茎のことです。 蕗が花を咲かせる茎のこと...
1