中学校の英語の授業で「大根は英語でRadish(ラデッシュ)と言います」と教わりました。
でも、「ラデッシュはハツカダイコンのことだよなぁ。見た目も大きさも違うのに、ダイコンをラデッシュというのは無理があるなぁ」と思ったものでした。皆さんはどうですか。

さて、写真は当社で栽培している3種類のラデッシュ(ハツカダイコン)です。右の丸い2個がよく見るハツカダイコン、上の赤白の2個は「キスミー」、左の白いのは「シラサギ」という名前のハツカダイコンです。「シラサギ」は10㎝くらいのミニ・ミニダイコンです。シラサギを作ってみて、「ダイコンはラデッシュだったんだ」と腑に落ちました。
実は大根の原種はとても小さいです。それが、品種改良を重ね大きくなりました。
ダイコンの原産地は地中海沿岸から中央アジアで、もともとは小さくて、赤、緑、紫、黄、黒などいろいろな色のものがありました。
植物学では、原産地よりも伝播していった地域で栽培が盛んになり多様性が増すことを二次的分化といいます。中国に伝わったダイコンは紅芯ダイコンや 青長ダイコンや赤ダイコンなど様々な色や形のダイコンとなりました。赤ダイコンを初めて見た時にはびっくりしましたが、ダイコンがラデッシュだと考えると不思議ではないですね。
日本へは中国を経て弥生時代に伝わりました。弥生人と一緒に日本列島にやってきたのでしょうね。
日本でダイコンは色素を作らないで白く、大型化しました。現在、ダイコンの生産量、消費量とも世界の中で日本は断トツ1位です。
外国にも白いダイコンがありますが、日本のように大きくはなく、そのダイコンでおでんを作ってもおいしくありません。
ダイコンを使った和食は食文化として世界に知られるようになり、最近は外国でも英語でDaikonと表記されるのが一般化しています。
フォアグラ・ダイコンは日本でフランス料理とされていますが、実は日本人が考えたそうです。





