「農業をやりたい」という言い方はありますが、「工業をやりたい」とか「商業をやりたい」とは言いません。農業という言葉には職業だけでなく、「生き方」としての意味も含んでいるように思います。
英語で農業は「アグリカルチャー(Agriculture)」と言います。語源はラテン語の「Ager(畑)」と「Cultura(耕す)」です。耕すことを続けると「文化(Culture)」となります。
そのように考えると、「農のある暮らし」のような、生き方としての農業の方が、本来のアグリカルチャーに近いのかもしれません。職業としての農業は「アグリビジネス」として捉えたほうがいいと思います。
農業が「職業」として意識されるようになったのは、高度経済成長期の1960年代以降だと思います。
それ以前は、「食べるものをつくる」ことは生活の一部であり、ごはんを炊く、お風呂をわかす、子どもを育てるといった日々の営みであり、「職業」というより「生業(なりわい)」でした。
そのころに行われていたのは、有機農業です。
経済成長とともに、農薬や化学肥料を使って単一作物を大量に生産し、都市に出荷して収入を得る「ビジネスとしての農業」が広がりました。こうしたやり方を現在、「慣行農業」と言いますが、「慣行」とは「昔から続く、普通のやり方」という意味です。有機農業が「慣行」であった時間の方が、ずっと長いのです。
有機農業を「特別な農業」と思うと、難しく感じるかもしれませんが、「昔から普通にやってきたこと」だと思えば、それほど大変なことではありません。
農業が生業(なりわい)だったころ、人びとは農作業に出かけることを「野良(のら)に行く」と言いました。
有機農業は生物多様性であり、有機農場は命のゆりかごです。いろいろな植物が育ち、虫や動物がいて、鳥の鳴き声が1日中聞こえます。
農業がビジネスになった今も、有機農場は野良(のら)のままです。



○ ○ ○ ○ ○
しあわせ野菜畑のオーガニック野菜のお求めはこちらから
https://yasai888.base.shop/