
1000年生きて、1000年枯れたままで立ち、倒れた後でも1000年腐らないと言われています。
「植物が生きているってどこまでを言うのかなあ」、有機野菜を育てていると、この木のことをよく思い出します。
どんな農業を目指そうかと模索していた30歳代前半の1999年、私は静岡大学農学部が実施した中国少数民族の衣食住に関する学術調査隊へ参加させていただきました。少数民族に残る「自然と人間の関わり方の知恵」を農業の視点で発掘するというのが調査の目的です。私が参加したのは、ウルムチ、トルファン、カシュガル、ホータンといった、中国の西域、新疆ウイグル自治区、シルクロードのオアシス都市の人々の暮らしです。
「オアシス」と聞くと、砂漠の真ん中に湧き水があり、緑に囲まれた小さな集落が交易に頼って暮らしているというイメージですが、実際のオアシスはまったく異なります。
砂漠を囲む巨大な山脈から雪解け水によってたくさんの川が流れており、オアシスは大農業地帯です。小麦、トウモロコシ、綿花、大根、ジャガイモ、リンゴ、ブドウ、ナシなど多くの作物が栽培され、牛、豚、羊、鶏といった家畜も飼育されています。見渡す限りの水田が広がる風景もあります。
砂漠は正確には「沙漠」と書きます。水は蒸発して消えることはあっても、砂のように水が吸収されてなくなってしまうわけではありません。川からの水と地下水が豊富なオアシス都市は肥沃な農村地帯です。
シルクロードは、砂漠のど真ん中を貫く道ではなく、沙漠の周辺に点在するオアシス都市を結ぶルートであり、アスファルトで舗装された経済道路として、今なお生き続けています。
「新疆」という地名の「疆」という字は、「弓を持つ騎馬民族と、土を耕す農耕民族が力を合わせて、三つの山の間に田を作った」という意味です。「一帯一路」構想やウイグル問題などが取り上げられがちですが、シルクロードのオアシスの人々の暮らしは2000年以上も前から綿々と今に続いています。
この地はユーラシア大陸の地勢上の中心で、人々は海を見たことがありません。そのことが最初はとても不思議に思えたのですが、「地球の陸地のおよそ4分の1は沙漠です。それなのに、砂漠を見たことがない人がいるのと同じですよ。」と言われました。「自分の常識が普通というわけではない」、そんなことに気づかされました。

ある日、訪れた村で私たちは昼食の招待を受けました。とても美味しく楽しい時間でしたが、何より心に残ったのは、食事の前に村長さんが話してくださった挨拶です。
「遠い遠い日本から、砂漠の中の小さな小さな村に来ていただき、本当にありがとうございます。何もない村ですが、本日ご用意したお米もパンも、野菜や肉や果物も、ジュースやお茶やお酒も、すべてこの村で育ったものです。」
その言葉を聞いたとき、私はとっても贅沢だと思いました。
日本では、「選りすぐり」が重視され、全国各地から選び抜かれた食材で料理を作ることが「こだわり」とされています。でも、それはかつてバブルの時代に、キャビアやフォアグラやトリュフを空輸してありがたがっていたことと、あまり変わらないのではないかと思いました。
「本当の食のこだわりとは、その土地の光と水と空気と土から生まれた食をいただくこと。」、「その食材が育った物語を伝えられるような、そんな農業をやってみたい。」
シルクロードのオアシスの村で、そんなことを考え、それが今の、しあわせ野菜畑につながっています。


第8次隊 「新疆ウイグル自治区調査隊」
1999年7月23日~8月17日

ここからシルクロードは3本に分かれます。
省都ウルムチを通る天山北路、トルファンを経てカシュガルに続く天山南路、タクラマカン砂漠の南を通る西域南道の3ルートがあります。

写真の右に移っているのは、ホリデーイン(ホテル)、今はきっともっと高層ビルが立ち並んでいると思います。

すべて、この地でとれたものです。



シルクロードのラクダはフタコブです。家畜であり個人所有で、普段は放し飼いで、探検があったりすると集めるそうです。

その昔、ロプノール湖が場所を変えた時に、歴史の中に消えていったのが湖のふもとに栄えていた古代都市ローラン(楼蘭)です。
タリム川が現在の場所を流れているのは1930年からとのこと、今でもさまよっています。
。

遠くに見えるのが天山山脈。ここから雪解け水が流れて、オアシスができます。

それとコンロン山脈に囲まれてタリム盆地があり、サハラ砂漠に次ぐ大きさのタクラマカン沙漠があります。
オアシスはタクラマカン沙漠の周縁部に点在し、それをつないでいるのがシルクロードです。

ウイグル人を真似て、ヒゲを生やしてみました。

トルファンには、盆地で死海に次おいで世界第2の低地(海抜-154m)があります。高温と乾燥と、カレーズの冷たい水で育つブドウはとてもおいしかったです。

地表面は80℃以上になるとのこと。今もって、山肌が火が燃えているようです。この日は47℃、湿度30%でした。

タクラマカンとは「入ったら出られない」「死の海」という意味です。

その、砂漠の中に石油が見つかって、タクラマカン砂漠の北側周辺を通るシルクロード「天山南路」と、南側周辺を通るシルクロード「西域南路」をつなぐ522㎞(東京大阪間間)の砂漠横断道路が作られています。真ん中に石油採掘基地があるだけで、他は何もない砂漠の中を9時間30分かけて走破しました。走破したところに「我、死亡の海を征服したり」の看板がたっています。

タクラマカン砂漠の南側を西域南道はシルクロードの面影を色濃く残しています。





羊はおいいのをまず自分たちで食べて、残りを販売するんのだと言っていたのがおもしろかった。物々交換も多く、家もみんなで作ると言っていました。

