ふるさと納税からもご注文いただけます詳細はこちら

「有機農業、始めてみませんか」第一回(静岡新聞農業欄)

こんにちは。しあわせ野菜畑代表の大角です。
4月から新たな道に進まれる方も多いことでしょう。農場では桜が咲き、鳥が鳴き、虫たちが動き出します。畑で暖かな風を感じていると、どこか胸の奥がそわそわするような気分になります。そんな時、春が来たんだなと実感します。

この春から農業の道に進む方も、もちろんいらっしゃるでしょう。そしてそこに至るまでには紆余曲折、色々なことがあったと思います。かつて、自分もその一人でした。ただ、自分が農業を始めたのは40代も半ばを過ぎた頃でした。ではそこに至るまでどのような道を歩き、何を感じてきたのか。そして今、どう歩んでいるのか…。このブログでは、そんなことを紹介しながら、有機農業の魅力を語ってみたいと考えています。どうぞお付き合いください。

・・・

第一回

「農業をやること」は、専業農家の長男である私の幼い頃からの夢です。
しかし、小学校の卒業文集のクラスメートの夢と比べると、自分の夢はあまりに小さく思え、寂しささえ感じたものでした。

そして、その小さな夢を叶えるには、思いのほか長い時間がかかりました。
地元の大学の農学部に進み、卒業論文のテーマを「企業的農業経営の可能性」として、一生懸命に考えたのに、その答えが見つかりません。家業である茶業も長期的な低迷に陥ってしまいました。

「農業高校に答えがあるかもしれない」

そう考えて私は高校の農業教員になりました。教員生活は充実していて、「これは天職かもしれない」と思うこともありました。しかし、生徒から「先生、農業って楽しいですね。農業をやるにはどうすればいいですか?」と相談されるたびに、

「とりあえず大学の農学部に進んだらどうかな」

そう答える自分がいて、その度にそれでいいのかと自問自答しました。
そして、農業の可能性を示すには、自分が農業をやるしかない。そう考えました。

とはいえ、何をどう始めればいいのかが見つかりません。そもそも、「農業をやりたい」と言う人はいても、「工業をやりたい」「商業をやりたい」と言う人はいません。それは、工業や商業が多様な職種に分かれているからです。同じように、農業にも無数の選択肢があります。

「自分に合った山はどれなのか?」

登る山を間違えたら、取り返しのつかないことになるかもしれない。
そう考えるうちに、ますます踏み出せなくなり、その答えを見つけるまでに長い時間がかかりました。

結果的に、いま私は有機野菜作りを生業としています。

では、なぜ私は「有機野菜作り」という山を登ることになったのか。
いや、そもそも、それを「山」に例えたことが間違いだったのかもしれません…。

(つづく)

静岡県立農業経営高等学校の教員時代(28歳、右下)

2014年から静岡新聞第一日曜日の農業欄にコラムを書いています。
2025年のテーマは「有機農業始めてみませんか」

今回は4月掲載予定の記事です。