冬野菜の発芽
寒くなってきましたね。静岡は雪が降らないので冬でも野菜が育ってくれます。
冬の野菜は寒さに耐えるように凝固点(凍る温度)を下げるために細胞内の濃度を濃くするので味が濃くなり、おいしく感じます。
何より虫に食べられることが少なくなるので、農薬を使わないで育てる有機農業者にとって冬は意外と嬉しい季節です。
畑では、いろいろな野菜たちが元気に育っています。
小松菜の発芽
こちら向き はじめましてと 両手ふる
大きくなあれ 野菜の子供
小松菜の種まきから2週間目の発芽の様子です。最初に出てくるのが双葉(子葉)、そのあとに出るのが本葉です。
小松菜などのアブラナ科は双葉がハート形をしているのが特徴です。
風に揺られて双葉が揺れていると、子供がこちらを見て両手を振っているように見えてきます。そんなふうに見えませんか?
ホウレンソウの発芽
バンザイを
しながら出てくる ホウレンソウ
発芽の様子で、自分のお気に入りはホウレンソウです。写真は種まきから2~3週間目の様子で、最初に出てきたのが細長い双葉(子葉)で、ちょこんと本葉も出ています。
ほうれん草の双葉は細長く、よく見ると両手を広げてバンザイをしているように見えます。


