ふるさと納税からもご注文いただけます詳細はこちら

サツマイモ、こぼれ話

 

画像
中学生職業体験学習にて



(その1) 
熱帯アメリカ原産のサツマイモは冷蔵庫に入れておくと傷んでしまいます。新聞紙などでくるんでキッチンの隅においてください。
北海道産のサツマイモを見ないのも、サツマイモが熱帯原産で寒さが苦手だからです。

画像
農福連携事業にて障害のある人たちに収穫を依頼しています



 
(その2) 小学生のサツマイモ掘り体験では「紅あずま」という品種のサツマイモがよく使われます。9月に収穫することができ、ハンドボール位の大きさと形になることがあります。味もよく、夏休み明けの小学生を驚かせるにはお勧めです。
 

画像
収穫体験会




(その3) 江戸時代、関東地方では日本橋から50kmほど(十三里)離れた川越周辺でサツマイモがたくさん作られていました。そこで、サツマイモのことを、「クリよりうまい13里」( 9里+4里=13里 )と言います。

画像
「サツマイモ掘り上げ隊」有料でのサツマイモ掘り上げ体験会
収穫したサツマイモは、家庭に一部持ち帰ってもらいつつ、子ども食堂に提供しています。

○  ○  ○  ○  ○

しあわせ野菜畑の有機野菜は下記からお求めになれます。

https://yasai888.base.shop/