ふるさと納税からもご注文いただけます詳細はこちら

8月31日は「やさいの日」

見出し画像

 当社のメールアドレスはinfo@yasai888.comです。

yasai888」の部分をドメインといい、申請して取得することができます。

yasai」(やさい)というドメインはすでに登録されていたので、末広がりの8(八)を組み合わせました。

 「831」も考えたのですが、「831で野菜」と言うのはベタ過ぎてセンスがないと思いやめました。

 ところが、後日、8月31日が「野菜の日」であることを知りました。

 皆さんどう思いますか?

画像
「農業のマーケティング教科書」静岡県立大学教授 岩崎邦彦著

—————————

この本の著者、岩崎先生は静岡県立大学の先生で、静岡県農業法人協会が主催する大学生との連携事業でお世話になっています。
この本に「食べ物の日」について書かれていました。


日本には「食べるもの」に記念日があふれています。
でも8月8日の「お米の日」に普段よりお米を食べたくなるだろうか?
10月10日が「トマトの日」だからトマトを買うだろうか?
ほとんどの人は「いいえ」です。

こういった「食べるもの」の記念日が普及していないのは「モノ」を追及しているだけで「価値」を訴求できていないからです。
消費者が価値を感じるのは農産物という「食べるモノ」ではなく、「食べるコト」です。
その記念日に、しあわせや楽しみを感じなくてはいけません。


母の日が「カーネーションの日」、
バレンタインデーが「チョコレートの日」、
土用の丑の日が「ウナギの日」だったら、
皆さんはカーネーションを、チョコレートを買いますか?
ウナギを食べますか?

母の日にあるのは「感謝の気持ち」、
バレンタインデーにあるのは「愛しい気持ち」、
土用の丑の日にあるのは「暑さを乗り切る活力」です。


いづれも「モノ」ではなく「価値」を追求したからここまで普及しました。
これがマーケティングです。





info@yasai888.com

末広がりで888にしたというのがセンスが良いかどうかは別として、「831(やさい)にしなかったのは良かったかな」、と少し思っています(笑)

○  ○  ○  ○  ○

しあわせ野菜畑の有機野菜は下記からお求めになれます。

https://yasai888.base.shop/