
春の野菜の一つ、葉にんにく。まだ若いにんにくを収穫したものです。
にんにくはユリ科ネギ属。
原産地は西アジア地中海沿岸、中央アジアなどとされています。
日本には平安時代以前には渡来していたとのこと。
漢字で書くと大蒜ですが、「蒜」とはネギ、にんにく、ノビルなどの食用となるユリ科の多年草の古名を言います。
畑で土から抜いた時の香りに、何と言うかにんにく「らしからぬ」華やかさがあります。



畑での様子
葉、茎、根、どの部分も食べることができます。
ネギのように調理してみても良いですし、生のまま刻んで薬味にしても。

葉ニンニクとしらすのパスタ
パスタをお湯からあげる少し前に、フライパンでしらすと一緒にオリーブオイルで加熱しておきます

刻んだ葉にんにくと旬の魚介
お刺身でも、カルパッチョでも、いろいろな風味にアクセントを加えます
Garlic (young)
Allium genus, Liliaceae family.
It is believed to be native to the Mediterranean coast of Western Asia and Central Asia.
It was introduced to Japan before the Heian period.
In kanji, it is called Oobiru. “Hiru” is the old name for edible perennial plants of the Liliaceae family, such as leeks, garlic, and wild garlic.
All parts of the young garlic, including the leaves, stems, and roots, can be eaten.
The aroma when pulled from the soil in the field has a gorgeousness that is somehow “unlike” garlic.
It is a crop that makes you feel the spring.