ふるさと納税からもご注文いただけます詳細はこちら

収穫を終えた野菜の大切な役目

しあわせ野菜畑第2農場の入り口

季節は春。桜の綺麗な時期になりました。
しあわせ野菜畑の第2農場(光陽農場)はこの桜の坂の先にあります。

玉ねぎ畑


桜の坂を上がると、第2農場が広がります。
北側からみた農場の様子です。
ここから南側に見える山のところまでが、しあわせ野菜畑の第2農場(光陽農場)です。

写真はタマネギです。もう2週間くらいすると収穫が始まります。
春になって雑草が生えてきましたが、ここまで育っていれば大丈夫。
除草剤を使わない有機農業は雑草とも共存していく農業です。

収穫が終わったナバナの畑

農場の南の畑につきました。
黄色いのはナバナです。
ナバナは蕾の部分をいただきます。
花が咲き始めたので1週間くらい前に収穫を終了しました。

手前は、緑肥(土を良くするためにすき込む植物)のイタリアンライグラスです。

第2農場の一番南側です。

手前はケール
黄色いのは収穫が終わったスティック・ブロッコリー
ナバナより少し淡い黄色の花を咲かせます。

スティック・ブロッコリーは、出てきたわき芽の蕾を食べるので、
暖かくなって花が咲き出したら収穫が終了です。
3月中旬に収穫を終了し、花が満開状態です。

今日は、ナバナとスティックブロッコリーを片づけるのが仕事です。

ちなみに、山のところに見えるのは、有機茶を作っている松下園の茶園です。
松下園は2021年度の全国茶品評会で深蒸し茶の部門で農林水産大臣賞(日本一)になりました。
有機茶での受賞は初めてでした。


ハンマーモアという草刈り機で土に戻します。