ふるさと納税からもご注文いただけます詳細はこちら

ホウレンソウにはオスとメスがある?

植物にはオスとメスの区別がないのが一般的ですが、雌雄異株(しゆう・いしゅ)と言って男(オス)と雌(メス)に分かれているものが、ごくまれにあります。

その代表がイチョウで、ギンナンができるのがオスの木、できないのはメスの木です。他にはソテツ、キンモクセイ、ヤマモモなどの主に樹木に雌雄異株の植物があります。

野菜で雌雄異株なのは珍しく、ホウレンソウとアスパラガスだけです。


一見、すべて同じに見えるホウレンソウですが、実はオスとメスがあります。その違いがわかるのは、花が咲く「トウ立ち」の時だけです。

(「雄(オス)」と「雌(メス)」という表現に違和感があるかもしれませんが、これは園芸学上の決まりごとなのでご了承ください。)

画像
雄花を咲かせている雄のホウレンソウ

上が雄のホウレンソウです。ホウレンソウは花粉が風で運ばれる風媒花で、虫に気づいてもらう必要がないので花は目立ちませんが、茎の先端に雄花を咲かせて、黄色い花粉をたくさん出します。

画像
雌しべを伸ばしている雌のホウレンソウ


これが雌のホウレンソウです。風に漂っている花粉が着きやすいように、めしべをニョキニョキ出した雌花を葉の付け根に咲かせます。
 
何となくですが、女性の方が葉が大きくてどっしりしていて、元気な感じがします。

画像
左、花粉を出して役目を終えた雄のホウレンソウ
右、受粉をして種ができ始めた雌のホウレンソウ


 ひと束いくらでまとめて売られているホウレンソウですが、実は男性のホウレンソウと女性のホウレンソウがあるのです。
お届けしたホウレンソウを水を入れたコップに入れておくと花を観察できるかもしれません。

もちろん野菜ですので、トウの部分も食べられます。葉の部分は筋っぽくなりますので、むしろ、トウの部分は柔らかくておいしいです。