
春の味覚「ふきのとう」です。「ふきのとう」は大きくなるとフキになります。ご存じですか?
漢字では「蕗の薹」と書きます。薹(とう)というのは先端に花を咲かせる茎のことです。
さて、4月は野菜の種類が少なくなる端境期(はざかいき)です。
なぜ端境期になるかというと、大根、ニンジン、キャベツ、白菜、小松菜、ホウレンソウなど冬を越した野菜達が薹(とう)伸ばして花を咲かせ、種を作ったら枯れてしまうからです。
野菜達にとっては子孫(種)を作るのが生きる目的で、役目を終えてしまうのです。
それから夏野菜ができるまでが、端境期となります。


薹(とう)を伸ばし始めることを「トウ立ち」と言います。根に蓄えられていた栄養分が薹(とう)に移動するので、大根やニンジンなど根菜類はスカスカになります。伸びていく薹(とう)を支えるために野菜全体が硬くなります。
しかし、薹(とう)自体は柔らかくて、栄養豊富で甘みがあります。白菜や小松菜のトウ立ち菜はとても美味しく、ルッコラは花がゴマの味がするのでサラダにお勧めです。キャベツは葉がバリバリと割れて中から薹(とう)が出てくるのですが、割れ始めのキャベツの葉は甘く、「爆裂キャベツ」としてお客様に紹介しています。


「トウが立つ」というのは、「ピークを過ぎた」という意味で使われますが、野菜にとっては一番の成熟期です。おいしいし、何より花が咲いて最もきれいな時です。