農業経営11年目を迎えるに当たって

自分は47歳の時に25年間勤めた農業高校の教員をやめて農業を始めました。
専業農家の長男であった自分は、卒業したら農業をやるつもりで大学の農学部に進みました。
専攻は農業経営学、卒論は「企業的農業の可能性」でした。
ところが、どう考えても農業をやって楽しい生活が送れるとは思えません。
休みもお金もないような農業しかイメージできませんでした。
農学部の先輩たちの進路先はほとんどが公務員、食品関係、農協です。
そこで、自分は「農業高校で、農業の大切さ、楽しさ、可能性を伝えてみよう。」
と思い高校教員になりました。

教員生活は大変楽しく充実していました。何より安定しています。
農業教員としての目的である「農業の大切さ」を伝えることは誰をも納得させることができることであり、簡単でした。

「農業の楽しさ」については、就職当時は農業高校が荒れていた頃で、
最初はそれどころではなかったのですが、時代の流れの中で楽しく取り組んでくれる生徒が増えました。

ところが「農業の可能性」はいつまでたっても見えてきません。
時々生徒から「先生、僕は将来農業をやりたいのですがどうしたらいいのですか?」と聞かれて、
「うーん、とりあえず大学に行ってみたらどうかな。」と答えている自分がいて、
それがとても嫌でした。

教員をやっていると、
自分の夢や目的をかなえてしまう生徒にたくさん出会います。
スポーツの世界であったり、進学先であったり、仕事であったりしますが、
時には「そんなこと無理だよ」と思っていた夢を実現してしまう生徒もいます。

努力して目的を達成して喜んでいる姿や彼ら、彼女たちがとっても、まぶしく思えたものでした。
そんなことで、
「農業の可能性を伝えたかったら、自分自身がやってみよう。
農業に興味を持った学生を受け入れられるような農業経営体を目指そう」と思い、
妻の応援もあって農業を始めました。

農業高校の教員を退職後、
1年間の研修と準備期間を経て農業を始めて10年が経過しました。

有機野菜を農場直送(生産直売)することで、
会社として農業経営を成り立たせようとはしていますが、
「農業の可能性」より「農業の大変さ」を伝えているのではないかと自問自答することもあります。
今年の4月からは11年目に突入します。
スタッフの力を借りながら、
生徒たちが見せてくれた笑顔を力に、
「農業の大切さ、楽しさ、可能性」を伝えられる経営体にするのが、
自分の目的です。